top of page
さつま揚げ
蒲鉾
蒲鉾
さつま揚げ
さつま揚げ
さつま揚げ
蒲鉾

​伝統の一品・本場串木野のさつま揚げ!

さつま揚げ

さつま揚げは、今から約140年前の弘化3年(1864年頃)、島津藩主斉彬公の時代に琉球を統治するようになり、中国福建省文化の流れを組む琉球文化との交流が盛んになりました。

その為食生活も影響を受け、ことに中国料理特有の脂っこい物が多く、その中に魚肉のすり身を澱粉と混ぜて油で揚げた「チキアギ」なるものがありました。それがなまって「ツケアゲ」になったと言われています。

この「つけあげ」が串木野を中心に鹿児島県内で多く製造されるようになり、関東では「さつまあげ」、関西では「てんぷら」と呼ばれています。

「つけあげ」は日本で串木野が発祥の地と言われています。

​さつま揚げのできるまで

01

地元の魚、冷凍すり身のブレンドを原料に使い、頭や内蔵を取り除きます。(アジ・サバ・鯛・エソ等)

アジ・サバ・鯛・エソ等

02

魚肉採肉機で身と骨・皮を分離します。

魚肉採肉機

03

水で良く晒し、血液や脂分を取り除きます。

水で良く晒し、血液や脂分を取り除いている

04

ミンチ機で攪拌し、骨を砕きます。

ミンチ機

05

らいかいしてすり身の出来上がりです。

すり身

06

出来たすり身とスケソウダラの身に豆腐、調味料を混ぜよく練りあわせます。

すり身の混ぜ合わせ作業

07

形を整えて、170℃~180℃の菜種油で揚げます。製品によっては人参、ゴボウを入れます。

形を整えている

08

充分に冷却します。冷却を怠ると後で製品から水分が漏れ出す事があります。

揚げたさつま揚げ

09

新鮮な魚の旨味がしっかり詰まった「さつまあげ」の出来上がりです!

盛り付けられてたさつま揚げ

​お召し上がり方・保存について

お召し上がり方

箸

まず、そのままでご賞味下さい。
電子レンジ等で暖めますと、より一層風味が引き立ちます。
また、お茶請けとしても大変喜ばれております。
わさび醤油、辛子醤油は勿論、マヨネーズでも充分お楽しみになれます。酒の肴に是非ともどうぞ。

保存について

5℃以下保存で、品質保持期限以内にお召し上がり下さい。
品質保持期限は各商品に貼り付けてあります。

「さつま揚げ」は冷凍保存出来ますが「かまぼこ・はんべん・ちくわ」は冷凍せず、必ず冷蔵庫にお入れ下さい。

さつま揚げ

​勘場蒲鉾店 オンラインショップ

外観
bottom of page